爽やかな男になりたいけどなれない男

「爽やか君」と申します。大手日系企業調達マン/20代後半という設定。このブログは筆者の浅い思考力をひけらかす場所。

アウトプットの質が低い社会人が多い

みなさん、こんにちは
 
爽やか君です。
 
筆者の所属している会社は大企業です。色んな人が居ます。超名門大学、大学院を出た人もいれば、高専卒、高卒の人もいます。外国人の人もいます。
 
色んな人と仕事を日々していますが、常々タイトルの通り、「アウトプット」の質が低い社会人が多いです。なんでこの人はこんな仕事でこのアウトプットをするのだろう?とか、なんでこんなにもしょうもないアウトプットしかできないんだろう?(自分も)って思ってしまうような瞬間があります。
 
まあ正直筆者もアウトプットの質がかなり低いほうですが、常々これだけは守って欲しい、最低限守って欲しい事をなんとなく書いてみようと思います。
 
聞かれたことに対して答えているか?
誰かに何かを頼まれる、聞かれ、そして答える時、誰かにアウトプットする際に一番重要なのが「聞かれた事に対しての答えになっているかどうか」です。それは答えになっているのか?1たす1は2ですよね?でも、たまに人によっては、その問いに対してパンダとかラーメンとかなんか明後日の方向に行ってしまうような回答をしてはいませんか?
 
今一度自分のアウトプットが相手の期待している答えになているのか?聞かれた事に対して答えているのか?これを常に意識して業務に取り組めると良いんじゃ無いかなと思います。
 
 
誰へ向けてアウトプットをするのか?
相手は誰ですか?同期?部長?社長?取引先?。社会人でアウトプットをする時は「誰か」に向けてアウトプットするはずです。ターゲットがいるはずです。これを意識するかしないかがかなり重要だと思います。自分のアウトプットは決して自己満足で終わってはいけません。アウトプット先が誰なのか?を考え得ることによって、自ずとアウトプットの答えが、見てくるはずです。
 
アウトプット先にどうして欲しいのか?
メールでもなんでもそうですが。
誰かのアウトプットを見た時に「で、結局どうして欲しいの?」と言いたくなるような瞬間が多いです。意図が読み取れないようなアウトプットに触れる機会があります。そのアウトプットは報告なのか、依頼なのか、提案なのか?相手にして欲しい事を意図してもらえるようなアウトプットをしないと、受けてとしてはよくわからないし、正直困る。
 
アウトプットをする際は、受け手に対してどいう行動を期待するのか、どうして欲しいのか、意味のあるアウトプットをしないと、相手が困ります。
 
 
まとめ
 
この3つを守れていれば、だいぶアウトプットの質は変わると思います。例えば、一番最初の、ポイントは思った以上にできない人が多い。相手の期待されている回答をできなく、的外れなことを言う人がいる。
 
2つ目のポイントは誰へ向けてアウトプットをするのか?相手は誰ですか?上司ですか?それとも部内で共有するもの?取引先にですか?そう行った視点を持つと自ずとどんな答えをしなきゃいけないのか見えてくるはずです。
 
3つ目はちょっと難しいですが、アウトプットした相手に期待することはなんですか?メールなんかでもそうですが、アウトプット先に次へのアクションが思いつくような内容ですか?
 
 

算数が苦手な子は徹底的に計算力を強化すべし

みなさん、こんにちは。

 

爽やか君です。

 

大学4年間個別指導の塾講師アルバイトをしてましたが、世の中面白いほど数学苦手な中学生が多い。

 

中学生中心に生徒を持っていましたが、数学苦手で塾に通い始めた子は沢山いました。

 

色々原因はありますが、大体の「数学が苦手」なんて言う子の原因は2つですね。

 

 

原因1:計算力が低い

とにかく「数学が苦手」という生徒の大半は計算力が低い。方程式の計算が遅い・自信ない。そもそも小学生で習う掛け算・割り算すら怪しい、、、、。

 計算力=数学力と言ってもいいぐらい、計算が遅い・正確じゃない子はいつまで経っても苦労します。

 

原因2:小学校高学年算数の内容を理解していない

小学校高学年で習う内容は、中学数学を乗り越えていくための知識がたくさんあるんです。というか、小学高学年の算数の内容をしっかり理解・出来る子は中学数学でつまづきにくいし、もしつまづいてもすぐにリカバリーできます。それぐらい小学校高学年でやる算数はめちゃくちゃ重要なんです。

 

算数はとにかく反復!後から理解が追いついてくる!

 そんな数学ニガテ中学生に行っていた克服方法は、小学校高学年の内容が学べるかなり難易度優しめのテキストを買って、それを何周もさせていました。

 ぶっちゃけ、テキストはなんでもいいですが、なるべく難易度は優しい物を選んで、それを何周もして下さい。何周もしていると最初は理解できなくても、段々と理解が追いついてきます。

 最近は小学高学年でやる算数をひと通り復習できるようなテキストなんて沢山あります。2冊ぐらい優しめのテキストを買って勉強するのがいいのかなと。

 

 

中学校の数学までなら努力でどうにでもなる

 個人的な経験で話すと、やる気と根気があれば中学数学までなら誰でもそこそこのレベルにはなれると思ってます。(強烈難しい私立高校の受験数学を攻略するとかなら話別)

 学校の授業について行きたい、公立高校の受験数学を乗り越えるぐらいなら誰でも到達できると思います。みんな数学がんばれ!!

 

以上

 

 

 

 

就活の問題は全て自己分析で解決できる

 
みなさん、こんにちは
 
爽やか君です。
 
タイトルにもあるように、就活での全ての問題は自己分析で解決できるという事を書きます。
 
就活している子や、それに向けて動いてる、もしくは動き出そうとしている子なら、やっているとは思います。一応就活を経験した社会人の先輩として言わせてもらうと、就活で起こる悩みの全てはこの自己分析で解決できると筆者は思っています。
 
 
よくある相談された悩みを書いてみると...
 
 
・どんな業界職種がいいかわからない!
→自己分析してください。
 
よくある質問ですね。正直やってみないと向き不向き、好き嫌いなんてわからないですが、まあ、ある程度どんな業界・職種を受けるのか方向生は決まるはず。だから自己分析をしっかりして、そういう所を洗い出しとけばOK。
 
 
・面接で質問に答えられないです!
→自己分析してください。
 
これもまたよくある相談ですが、面接でうまく答えられない、というような相談が後輩からよく来ます。これも自己分析で解決できます。
 
「自分がどんな人間なのか」「何が好き嫌い?得意?」「どんな時に充実を感じる?楽しい?」など新卒就活で聞かれる事の大半がパーソナルな質問で、このよくある質問には答えられるはずだと思います。自己分析しっかりと行っていれば特に問題ないはずです。
 
 
・志望動機が書けない!
→自己分析してください。
 
志望動機の書き方は、なんでこの業界?何でこの会社?なんでこの職種?の3つにちゃんと答えれればOKだと思っています。
 自己分析をすればしっかりと何て答えればいいのか見えてくるのかなと。しっかりとそれら問いに対し答えることができると思います。あやふやな志望動機を書いているしゃべっている人間は自己分析が甘い。
 
 
・じゃぁ自己分析ってどうやってやればいいの?
 
→人それぞれいろんなやり方ありますが、筆者は「自分史」と言うのを書いていました。自分史を書くことによって自分が今までどんなイベントを経験し(人生において)そのイベントから自分がどう感じたのか?なぜその行動を起こしたのか?をたどることにより自分の行動パターン・価値観がわかります。かなり面倒臭い作業ですが、効果絶大だと思っています。ほぼ全ての新卒就活面接の鉄板質問には答えることが出来ました。
 
 
・自己分析は就活を進めながらもやっていた
 
筆者は就活初期勘違いしていました。それは自己分析が終わってから就活をするものだと思っていました。でもそうではなく自己分析をしつつ面接をこなし、就職活動することによって、面接官からの色々な角度の質問を浴びる事によって、より自己分析の深みを出し、納得のいく就職活動が送れるんじゃないかなと感じています。
 
 
ぜひ就活生には自己分析の重要性を感じて欲しいし、筆者の経験から言って、自己分析は就活における全ての問題を解決することができます。ぜひ現大学3年生や4年生には、自己分析をしっかりと行ってもらい、納得のいく就職活動ができるといいですね。

会社に関する質問に回答できない営業マンなんて必要無い。

みなさん、こんにちは。

 

爽やか君です。

 

筆者は 調達部門で働いています。仕事柄色々なメーカー・商社の営業マンとお話をする機会があります。いろんな営業マンがいますが個人的に「あーこの人仕事できないな」「 一緒に何か仕事したくないな」と思ってしまうようなタイプの営業マンがいます、、、、

 

会社の事について質問され回答できない。

 

いろいろな展示会へ行きメーカー・商社の営業マンと情報交換したことがあるのですが(コロナ前) その時に自分の会社の財務情報(売上、利益率)。自社・競合他社の強み弱みまた過去の納入実績をある程度即座に言えないような営業マンがいます。そういう営業マンの反応を見ると「あーこの人は仕事できないなぁ」「というか一緒に仕事をしたくないしコンタクトパーソンとして使いたくないなあ」って思ってしまいます。

 

といってもこんな営業マンなかなか会ったことないですが展示会に行くとたまにそういう人がいます。結構稀ですがやはりこういう営業マンを見るとちょっと残念な気持ちになってしまいます。

 

日系海外調達マンが毎日見てる英語学習用Youtubeチャンネル3選。

みなさん、こんにちは。

 

爽やか君です。

 

筆者は職業柄、毎日海外ベンダーと会話します。電話でもメールでも、はたまた直接会いに行ったりもします(コロナ前はね)。

 

その時の主要言語は「英語」です。筆者はネイティブ程の英語力はないですが、なんとか毎日仕事を回してサバイブしています。

 

そんな筆者ですが、社会人なりたての頃は英会話教室に通ったりして、TOEICTOEFLの点数アップに力を注いでいました。

 

しかし、最近はそう言う英語の「お勉強」はしてないです。Youtubeなどでかなり有能なコンテンツがあるので、それをひたすらラジオ感覚で聴いて、英語力が落ちないようにするレベルの努力しかしてないです。

 

そこで、この記事では、最近ラジオ感覚で視聴しているYoutubeチャネル3選を勝手に紹介しようと思います。

 

1.  BBC LEARNING ENGLISH


www.youtube.com

 

まず初めに紹介するチャンネルは「BBC Lerning english」というチャンネル。貼り付けている動画は6minute englishというラジオ動画。ノンネイティブ向けに作られているので、かなり丁寧にしゃべってくれています。通勤時間の暇な時間によく聴いてます。

 

また他にも、ビジネス場面を想定した動画などもあり、英語学習者中・上級者には非常に充実しているチャンネルです。

 

2. Bizmates ビズメイツ


www.youtube.com

 

次に紹介するのはビジネス特化型オンライン英会話「ビズメイツ」が出してる「e-mail picks」という動画シリーズ。

 

毎日英語でメールをする筆者にとっては最高の学びコンテンツ。実際のビジネス場面を想定したメールを見れますし、参考になります。

 

3. Learn english with TV Series


www.youtube.com

次に紹介するのは、「Learn english with TV」というチャンネル。ディズニーやアメリカドラマを学習教材とし色々な表現を学んでいくスタイルのチャンネル。

 

知らない会話表現もたまに出てくので、良い勉強になります。

 

 

最後に

上記のチャンネルを流し聴きしてますね。筆者の英語レベルはこれらを流し聴きして、大体話の内容90%はわかります。最近はとにかく聴きまくるという方法で英語力を下げないように努力をするので精一杯です。

 

なんか他にも良い英語学習チャンネル(特に発音系)があれば教えてください。

 

 

 

おーいそこの就活生!中期経営計画読まないで面接受けるとか失礼すぎないか?

みなさん、こんにちは
 
爽やか君です。
 
最近、筆者の会社で大学生をターゲットにした会社説明会が開かれ、そこに先輩社員として参加しました。
 
久しぶりに、大学生と会話できて楽しかったです。中でも、質疑応答時には、色んな方から質問をしていただき、沢山会話ができました。
 
そんな中特に感じたのは、就活生の中でも知識がある子ない子の差が激しいなという印象を受けました。特に質問の内容からそう感じる瞬間が多く、内容からして「あー何も調べてないんだろうなw」と感じさせてしまうような質問もあれば、「あっ!この子はよく調べてるんだな」と思わせるような質問もありました。
 
正直、筆者は面接で就活生を評価する立場の人間ではないですが、まあ恐らく社会人や面接官が就活生を判断をする上で、筆者程度が感じたことは同じ様に感じると思います。
 
とにかく、その場で就活生と会話をしていて、良く調べてる子、調べてない子の差はかなり激しいんだなという印象を受けました。
 

せめて中期経営計画ぐらいは目を通そう

そんな残念な就活生も多かったんですが、そんな子たちに言いたいのは、この記事のタイトルに書いてあるように「中期経営計画」を読んでから説明会などに参加する事をお勧めします。
 
中期経営計画っていうのはその会社が4年後(会社による)に向けてどういう方向で頑張っていくのかを書いてあるものです。現状の財務状況から4年後はこんぐらいの売上、利益率を目指すとか、この市場でどう頑張っていくかなど等々書いてあります。会社のホームページの「IR情報」から見れるんで読んでみてください。
 
最初のうちはふーんぐらいで終わってしまうかも知れないですが、わからない単語や自分なりに疑問点を持って読んだり調べてみると、色々とその会社に対しての疑問点や自分なりの仮説などが出てくると思います。あと、単純に知識がつきます。
 
また、同業他社の中計を読み比べてみるのもいいんじゃないかなと思います。そうすると、説明会や面接の逆質問時にアホな質問しなくてすむし、「おっ、この子はちゃんと調べているんだな」っと思わせることできる気がします。
 
とゆうか、ここまでやれば、周りの就活生に大分差をつけられるんじゃないかなとは個人的に思っています。何故かというと、ほとんどの就活生が出来ていないからです。w
 
いずれにせよ、良い質問が出来るできない、内定を取れる取れない以上に、中計を読み漁って、分からない単語を調べたりする事でどんどん知識が付きます。もし第一志望の会社に入れなくても、確実に社会人になってから必要な知識を手に入れられると思います。というか知識以上に、何かを調べて、自分で疑問点を持って能動的に行動・発言をするというのは社会人になってから重要な事だと日々筆者は感じています。
 
また、最低限その会社の売上や、主要なビジネスの事、目指している所など調べる事は面接を受けるにあたっての「マナー」だと思います。
 
だから就活生は最低限中計を読むぐらいはしたほうがいい。

 

以上 

 

就活は運ゲームで本当に大事なのはその後。

みなさん、こんにちは
 
爽やか君です。
 
今回は就活関連の記事を書きたいと思います。
タイトルにあるように、「所詮就活なんてのは運ゲーム」って事と、「入社してからどう働き、何を経験し、どう成長するか」の方が重要だという事をダラダラ書きます。
 
なんでこんな事書くかと言ったら日頃それをめちゃくちゃ感じるんです。
 
筆者は学生時代の頃、「大手企業=入るのは難しい=入った人はすごい!!」。みたいなアホな価値観を持っていました。さらに、大手企業の人=すごいスペックの人達の集団で、実力でその会社に入ってると思っていました。正直凄い人もいます。実力で入った人もいます。ですが、正直そんなでもない人、運で入った人の方が多い気がしますね。
 
でも実際に就活を終え、現在進行形で大手日系企業で働いてる社会人の筆者が、就活当時を振り返って見ると、就活って運ゲー要素が強いんです。本ブログにもそんな事をダラダラと書いた記事がありますが、本当にそう感じます。すごく優秀な人でも大企業に入れない人なんてのは沢山いますし、内定を取れなかった人だって筆者の知り合いにいます。
 

入社後勉強しない奴が沢山いる

結構みんなダラダラと過ごしている人って多いんです。新卒ではなくても、若手、中堅、ベテランまで。
 
結局みんなある程度仕事を一周し、覚えると急に勉強しなくなるんです笑。とにかく毎日ダラダラと働いている人って多いんですよ。実際、筆者もそのうちの一人です。
 
入社したての頃は、毎日業務に関連しているであろう本を読みあさってました。日々勉強して、ついてくので必死でしたね。当時は。今となっては、業務時間いかに楽して過ごすしか考えてないです。
 
 

勉強し続ければ多分簡単に周りなんて抜ける

まあ、最初の3年間ってみんなめっちゃ勉強するんですよ、仕事の事、会社の事、社会の事、なんでも自分に関係がありそうなことはすごく勉強するんです。筆者もそうでした。
 
ただ、そっから数年経ってくると今までの知識だけを使い回して、仕事を回そうとします。だって楽だから。そうなってくると途端にみんな勉強しなくなってくる。
 
なんでかは、わかりません。ただ周りの同期とかを見ていると、入社年数が上がるにつれて、そういう人間が多くなる傾向がある気がします。
 
 

入社してどう成長したいかを早く描けるといいい

だから、筆者が常々思うのは、入社して早い段階で「将来こうなりたい(長期的な目標が望ましい)」という目標を見つけられるといいんじゃないかなと思います。明確な目標でなくても、出来る先輩を見つけ勝手に自分の理想像にしてもいいし、とにかく自分の漠然とした目標を見つけられるといいんじゃないかなと思います。
 
そうやって長期的な目標を掲げ、それに向けて日々努力していけるサラリーマンになれれば、きっと上記に上げたようなダラダラと時間を消費して時間を過ごさないですみますし、着々と成長できるのではないのかなと。
 
以上