爽やかな男になりたいけどなれない男

「爽やか君」と申します。大手日系企業調達マン/20代後半という設定。このブログは筆者の浅い思考力をひけらかす場所。

グローバルに働き成長したい就活生はプラントエンジニアリングが個人的にはオススメ

みなさん、こんにちは
 
爽やか君です。
 
筆者はプラント建設に関する会社で調達部の人間として働いています。
 
このプラントの世界はとにかくニッチな業界なので、あまり就活生から認知されていなく人気はないですが、筆者的にはグローバルに働きたい就活生にはかなりオススメな業界だと思っています。
 
そんな筆者が、プラント業界のいい所を書きます。
 

 プラントエンジニアリングって?

そもそも論としてまず業界がニッチなので、この業界について知らない人が多いと思います。まずはこの業界について簡単に説明をします。
 
プラントとは工場ことです。鉄鋼工場や化学プラント、石油精製所などの工場の設計、調達、建設をすることで飯を食っている業界です。
 
有名どこ企業で、御三家と言われているのが日揮千代田化工建設東洋エンジニアリング
 
重電系だと、日立、三菱、東芝のグループ会社。(〜プラントという名前が多い)
 
調べればまだまだたくさん出て来ます。正直各社取り組んでいる、もしくは強みを持っているプラントは違うので、一概に比べるのは難しいかもしれませんが、どんなプラントに関わりたいか、どの地域で強いのかなどといった視点で、就活生は企業選びをするといいと思います。
 
あと、この業界の面白い特徴は、とにかくプロジェクトを運営するノウハウで飯を食っているということ。
 
自分たちで何か部品を作る工場は持たずに、プラント建設の設計を自分たちでやり、自分たちで物を調達し、サブコンに建設をお願いするという仕事の仕方。自分たちの手を実際には使わずに、マネジメント力で成り立っているというのが、面白いポイントです。だから、変な話やろうと思えばなんでも作れる。
 
それではそんな業界で働くと得られる成長と特徴を書いていこうと思います。
 
 

 グローバルに働ける

まずこの業界の特徴から。特に特徴として認知されているのが、グローバルに働けるという点。
 
各社(会社によるが)海外をビジネスの主戦場として置いています。まあ少し考えれば簡単にわかることですが、天然資源系の工場が日本で多く需要があるわけでもなく、またエネルギープラントの需要も日本より海外の方があります。
 
なので、必然と海外に行く、もしくは接点が多いです。
 
ただ気をつけてほしいのは、先進国での仕事は多くないです。大きな工場が先進国の街中で作れるわけないですよね。やっぱ多いのが途上国の僻地での仕事が多いです。そんなに都市で働けるようなキラキラなイメージは持たない方がいいのかなと。
 
ちなみに、筆者の調達部はそういうところには行かずに、サプライヤーの本社で金額、商務条件のネゴをしに行く事が多いので、あんま僻地の現場に行く事は無いです。(ラッキー)
 
 

英語を使っての職務遂行能力

あたり前ですが、ビジネスの主戦場が海外なので、取引先や協力会社は外国人です。そして、英語が彼らとのメインのコミュニケーションツールになます。
 
新入社員の頃は英語も全然ダメダメでしたが、だんだんと英語使いこなせるようになってきました。
 
あたり前ですが自然にできるようになったわけではなく毎日勉強していました。英語以上に業務の本質的なことを理解する方が重要です。でも英語で仕事が回せる様になったのは、個人的にはかなり大きい。
 
 

度胸

外人と一緒に、僻地で働く事になります。考え方も違うような人たちと厳しい交渉をしなきゃいけない事もあります。金額が大きい仕事なので間違った決断をすると大変です。どうですか?そんな環境で働き続け、少しずつ仕事ができるようになれば、自ずとなんでもできるという根拠のない自信が出てきます。
 
別にこの業界で働かなくても、その仕事で実力をつければ自ずと自信が出て、度胸がつくと思います。
 
 

最後に

ハマる人にはかなり面白い業界だと思います。特徴一つと成長2つしか上げてないですが、筆者的にはこれからのグローバルビジネスマンに求められる成長ができると思います。少しでも興味を持った人は是非候補のひとつにしてみては?
 
 

Go toトラベルに乾杯!!高級ホテル「The Okura Tokyo」に滞在しました。




みなさん、こんにちは。

 

爽やか君です。

 

筆者ですが、昨年の秋Go toキャンペーンを利用して高級ホテルの「The Okura Tokyo」という高級ホテルに行ってきました(平民のくせに)。今後の人生でこのレベルのホテルに行くことは中々無いと思います。せっかくなので、この記事では、その時の報告をしようと思います。

 

 

 

1. The Okura Tokyoってどんなホテル?

筆者のしょぼいライティング力では逆にホテルの評価を落としてしまう可能性があるので是非下記のURLからどうぞ!!

 

URL:

theokuratokyo.jp

 

結婚式でよく使われるんだとか、、、(彼女情報)。まあサイトの通り落ち着いた雰囲気のめちゃくちゃキレイなホテルでしでした。 

 

2. まずは外観から

f:id:Procurementman15:20210221171619j:image

 

 

ヒョエ〜、たけええ、、、。首が痛くなる。虎ノ門ヒルズ駅からダラダラ歩く事約5分。まあ、あの辺にあるビルは全部素晴らしいですが、このビルまあ高いこと、、、。ビル周りはかなり綺麗に管理されています。ちょっとした公園みたいな感じになってました。(遊具なんて物はない)。

 

エントランスも綺麗でした。店員さんの対応も丁寧でない一つ文句なし。ただ強いて言えば、入口がどこにあるのか分からなかった。

 

 

3. 部屋紹介

f:id:Procurementman15:20210224184526j:plain

ベッド

 

 筆者が泊まった部屋はこんな感じでした。いやあ、それにしても広い、綺麗、文句なしですね。筆者みたいな平民には頻繁には泊まることはないだろうと言えるホテル。素晴らしい部屋でした。

 

f:id:Procurementman15:20210224190204j:plain

スケスケ風呂

 お風呂はこんな感じ。いやあ、スケスケ、、、、、。まあ誰も筆者の裸何て見てないですけどね。この開放感は中々味わえないのでは?アメニティーも充実してましたし文句なしですね。

 

4. 景色 

f:id:Procurementman15:20210224190326j:plain

窓際

撮り方下手くそですね。

 

 景色はこんな感じ。いやあ、こんなに高いところにいると、一瞬だけでも富裕層になれた気がします。筆者は心が貧しいせいか、この景色を拝んで酒を飲んだだけで勘違いしてしまいそうでした。というか勘違いしてますねえ。

 

5. Go to だから行けました。

 なんで、こんなホテルに泊まれたかって、昨年までやっていた「Go to トラベル」のおかげですね。

 

なんだかんだこのキャンペーンについてネガティブな事を言われている事が多いですが、また再開して欲しいですね。それまでに次に行くホテルを探さなくては。

 

最後に

高級ホテルの素晴らしさを知ってしまいまいした。何事もですが、一つを知ってしまうと、他を知りたくなります。次回はどこに行こうかな、、、。

数学苦手な中学生は小学校高学年の算数を一から復習したほうがいい

みなさん、こんにちは
 
爽やか君です。
 
今回は、数学が苦手な中学生は、まずしっかりと小学校高学年の内容を復習した方がいいという事を書きます。というか、小学校高学年の内容って中学校だけじゃなく社会人になってからも重要な内容です。できないと生活して行く上で相当困ると思います。
 
 

小学校の算数は中学でも大きな関わりがある

 
塾講師のアルバイト時代に、多くの数学のできない中学生を見てきました。原因は色々ありましたが、だいたいは小学校の算数の基礎、特に高学年の内容が入ってない子が多かったです。
 
小学校高学年の算数の内容はメチャクチャ大事です。割合、速さ、図形の面積の求め方、比例反比例など、中学校に入ってからこの小学校高学年で学んだ事がかなり基本となり関わってきます。
 
高学年の内容を完全に理解してないようだと、中学校入ってからの数学の授業は、受けてて多分ついていくのが大変だと思います。方程式の文章題の問題とかで、速さ割合などを小学校で理解してないとかなり厳しいと思います。
 
逆に、しっかりと小学校の内容を理解してる子、身についてる子はそんなに困らないし、もし苦手になってしまったとしても小学校の基礎が入ってない子よりは確実に回復が早いです。
 
 
 

計算が遅い

 
他にいるのは、とにかく計算が遅い。あたり前ですが、小学生の時点で計算が遅い子は同じように中学校でも計算問題を解くスピードが遅いです。中学生の数学の計算は結構ハードになっていきます。正直、中学校の数学でつまずいてる子は高校になったら相当苦労するんで、早いうちに計算力を上げとかないと、色々と手遅れになります。
 
そうゆう計算の遅い子はとにかく、簡単な計算問題をひたすらやらせました。というかそれしかないと思います。計算に関しては、とにかく手を動かして体で覚えてもらうようにしました。
 
あと九九や割り算、筆算の仕方がそもそも怪しい子は、そこから徹底的に仕込みます。そうしないと絶対に計算は速くなりません。とにかく計算に限らずですが、多く量をこなさせるしかないと思います。
 
 

簡単なテキスト一冊買ってそれを極めさせる

 
じゃあ具体的に何をやらせたかと言うと。生徒によりますが、かなり簡単な小学校高学年向けのテキストを徹底的にやらせました。
 
割合とは、速さとは、色々な図形の面積の出し方など一通り教えて、徹底的に何回もやらせました。中学生の場合小学校の内容を極めさせる時間はないので、基礎中の基礎を完全に理解させ、忘れないよに何度も問題を解いてもらってました。
 
 
 

最後に

やはり勉強の基本として、復習が一番大事な事だと思っています。数学に限らず、他の教科も同じように復習が成功の鍵だと信じています。数学に関してはなぜその問題がその答えになったのかという理由まで抑えるべきだと思います。

在宅勤務はやっぱり良い事ずくしだよね(ただの感想)。

みなさん、こんにちは。

 

爽やか君です。

 

コロナが流行り始めてもうすぐ一年ですかね?色々と我々の生活も変わりました。

 

外に出る時はマスクしないといけないし、仕事は基本在宅ワーク、気軽に旅行に行けなかったりと、大きく今までの生活が変ったのではないでしょうか?

 

筆者の生活も大きく変わりました。特に仕事に関して言えば、今までは毎日出勤していましたが、コロナ後はほぼ毎日在宅勤務という状態。個人的には嬉しい変化です。不謹慎ですが、コロナ様様ですね。まあ、この状態がいつまで続くか分かりませんが。

 

そんな在宅勤務、そろそろ1年間ぐらいやった事になります。まあ色々と気付きがあるので今日はその事について書きます。

 

 

 

1. 小間使いされないから作業に集中できる!!

まず、1番最初に良い所を挙げるとするとこれ!!とにかく集中できる。

 

筆者みたいな若い男は、オフィスにいると何かと小間使いにされます。先輩や上司、色々な人に良いように使われます。面倒臭いですね。w

 

何か筆者が大事な資料を作成している時に、そういう方達から筆者の業務に直接関係ないような指令が来ると、自分の作業を止めて対応しなくてはいけません。

 

筆者に取っては自分が集中している時に作業を中断しなくてはいけないのはかなりストレスに感じますし、作業を再開しても集中できない事が大きいです。筆者は集中力ないんです。w

 

ですが、このコロナ下での在宅勤務はそういった事がありません。家で仕事をするのですから、周りに先輩・上司は常にいない状態です。そういった小間使いをされないですみます。

 

でも、完全に小間使いが無くなるわけではありません。電話やメールで頼まれる事もあります。でも、オフィスにいる時と比べれば楽です。

 

 

2. 自分のアウトプット量をアピールできる!!

在宅勤務になってから、筆者の部署では毎日在宅勤務報告書なるものを書いています。今日何を行ったのか?アウトプットは何か?簡単に書いてまとめるものです。

 

この在宅勤務では、おじさん管理職は、自分の部下が家でちゃんとし仕事をしているのか不安なんでしょう。そうやって毎日くだらない報告書を書かせているのですが、これは意外にも筆者に取っては好都合。

 

筆者自身が言うのもアレですが、かなり毎日忙しいです。毎日色々な資料作成や、ベンダーとの交渉・調整を行っています。正直毎日パンパンです。筆者自身の仕事を抱えられるキャパを超えている気がします。上司には仕事減らしてくれと言ってますが中々理解してもらえませんでした。毎日オフィスに通っていた時は。

 

ですが、このコロナ下でスタートした在宅勤務の報告書のお陰で筆者自身の仕事量、忙しさがアピールできるようになりました。周りの他平社員よりも筆者が業務を多くこなしている良いアピールができました。

 

そのアピールのお陰か、少しずつですが上司の仕事の振り方、業務量は改善していると思います。こうやって上司が筆者の業務量に気づいてくれて、筆者の業務環境がよくなっていくのは良い事です。

 

 

3. 可処分時間の増加

やっぱ通勤時間とその為の準備の時間が無くなるのは大きいですね。体感だと多分3時間ぐらい1日の可処分時間が増えてる気がします。この時間を色々な事に使えるんで、勉強したりもできるし、睡眠ができたりします。最高ですね。

 

最後に

やっぱ在宅勤務は最高です。筆者みたいなある程度年数経験したけど、いまだに会社では若い方で、小間使いされている身としてはこれ程素晴らしいものはないですね。

 

 

 

良いスタートダッシュを決めろ!学生・新社会人にお勧めする本5選!

みなさん、こんにちは。

 

爽やか君です。

 

社会人の序盤ってめちゃくちゃ本読みませんか?筆者自身は就活終了から社会人の序盤ぐらいまで、よく本を読んで勉強していました。なんの本?と問われると、ビジネスマナーからロジカルシンキング、人生のお金の運用に関してまで様々な本を読んで自分の人生を豊にしようと日々取り組んでました。

 

特に熱心に読んでいたのは、ビジネスに関する本です。就活が終わったらすぐに色々なビジネス関連本を読み漁りまくってました。なんであんなに本読んでたんだろう?笑

 

正直全部身になっているかは定かではないですが、今回の記事では、就活終了から社会人序盤(1年目ぐらいまでかな)までに読んでおくと、社会人良いスタートダッシュが切れるオススメ本(筆者の主観マックス)を5冊紹介しようと思います・

 

ロジカルシンキング (論理的な思考と構成のスキル) 

ロジカル・シンキング Best solution

ロジカル・シンキング Best solution

 

  ちょうド定番。有名な本ですね。そもそも「ロジカルとは?」から始まり、ちょっとした例と一緒に「ロジカル」について教えてくれる本です。基礎を学べます。

 

何かと企業は就活生に対して「ロジカルシンキング」なるものを求めてきます。そして社会人になってからもなにかと「ロジカルシンキング」なるものを求められます。そうなる前に、この本を何周もしておくと見える世界が違うのかなと。社会人になってから数年経った筆者もたまに読み返しますね。良本。 

 

・知識ゼロからの会社の数字入門

知識ゼロからの会社の数字入門

知識ゼロからの会社の数字入門

 

 身近な税金・社会保険の数字、決算書に関する数字、 ニュース・経済に関する数字などなど、とにかくこの本一冊読めば最低限の会社で生きていく為に必要な素養を付けられます。

 

 素養ですからね。これで満足しないほうがいいかな。これからビジネスパーソンとしてやっていく為、色々な事を学んでいく為の最低限の知識・素養がつきます。

 

本自体も薄く、中もイラスト付きでわかりやすいです。新社会人のお勉強にはオススメ。

 

・神速EXCEL

神速Excel 【ダウンロード教材付き】

神速Excel 【ダウンロード教材付き】

 

大体の社会人はエクセルを使うのでしょうか?エクセルでデータ整理をしたり、資料を作る機会が多いのでは?筆者は毎日エクセルに触ります。 

 

よくよく入社時の自分の業務を振り返ってみると、新人の頃はとにかくエクセルを触って何か資料作成してましたね。そんな時、とにかくどうやったら仕事を早く終わらせられるか考え、本屋をフラフラしていたら、この本にたどり着きました。

 

何かと巷にあるエクセル教本は、関数の紹介ばかりです。つまらない。ですが、この本は他のエクセル関係の本とは違います。この本は、とにかくエクセル内での「移動」に関する知識・テクニックが他の関連本と違い充実していました。

 

・英語のお手本

個人的に英語を勉強するにはオススメの本。こんな時どう答えればいいのか、、、。ビジネスでのメールや会話で困った時に使えそうな知識が盛りだくさん。

 

色々なビジネス英語関連の本読みましたけど、個人的にこれが一番グッときてますね。やっぱ作者の実体験から来ているのか、何か共感できる内容が多い。これからグローバルな環境で働く新社会人、働きたい人にオススメ。

 

 

・入社一年目の教科書 

入社1年目の教科書

入社1年目の教科書

 

 心構えに関する本です。 全てを肯定するわけではないですが、それぐらいの気持ちの持ち様、行動指針を持つことは重要だと思ってます。有名な本なんで、ネットで中身ググって欲しかったら買えばいいのかなと。

 

最後に

この記事を読んだ新社会人が充実した社会人生活を送れる事を切に願っています。

 

以上

 

なぜ管理職は人前で怒鳴るのか?全員がそうではないが、不思議で仕方ない。

みなさん、こんにちは。

 

爽やか君です。

 

筆者の職場には、新卒の男の子がいます。有名大学学部卒業、英語もそこそこ喋れるのかな?筆者とは違い愛想もいいし、話している感じだと地頭も良さそう。おまけに体育会系な感じで頑丈そう笑。

 

ただ、最近は入社当時と違い元気がない気がします。喋ってる感じは普通ですが、ふとした時に彼を見ると何か元気が無いような・・・まあそれもそのはず。だって彼の上司は名物指導者なんですから。

 

人前で怒鳴る

まあ新人なんてのミスして、注意されて、怒られて、直して、だけどまたミスして、、、こんなもんです。そうやってトライアンドエラーを繰り返して成長していく物です。数年社会人を経験した筆者は、仕事においてその新人にトライをさせエラーそさせ、そして学んでもらう。学んでもらう際にはこちらからこうしたほうがいいのでは?と言い指導を行います。指導をする際はできるだけ相手を気遣います。例えば人前で怒らない・指導しないとか、人格否定しないとか、、、。

 

ですが、たまにとんでもない指導者がいるんです。人前で指導を入れるのはよく無いのかなと、それも大声で怒鳴る。これは良く無い。ちなみに冒頭話した新人の指導者が正にこのタイプ。

 

そんでもって人格否定もするんです。業務のミスとは関係ないのに「お前はこんなミスするから〇〇なんだ」みたいな感じで。それと何が関係あるんだよ笑?お前アホか笑?なんて社会人なりたての子には言い返せません。可愛そう笑。

 

 

筆者も経験しました、、、

正直、上記の様な現象ってどの会社でもあ理想ですよね。特に日系企業ではこういったシーンをオフィスで見ることができるのではないのであろうか?

 

筆者は日系企業に勤務しており、若手時代は実際に筆者自身が経験もしました笑。

 

今ではなくなりましたが、筆者はかなりケアレスミス(数字やメールでの言葉使い等々、、、)。言われる度に、人前で大声で当時の指導員は筆者を注意してました。悔しいとか、怖いなんて気持ちはなかったですね。とにかくこんなことで大声で人前で注意される事に対して「恥ずかしい」という気持ちしかありませんでした。意外と筆者もプライドが高い人間なのかもしれません。

 

というかこういう事をされて恥ずかしいという気持ちにならない人間がいるのだろうか?

 

 

まあでも、なぜこんなことする上司が、、、個人的に思う理由をあげるとこんな感じじゃないですか?

 

・マネジメント経験が少ない

・人前でキレることがカッコイイと思ってる

・自分もそうやって成長してきた

・単純に感情のコントロールができない

 

 

個人的に管理職の方に問題があると思っています。 

 

 

最後に

もっと会社はマネジメンに関する研修を管理職にした方がいい気がしますね。特に今の若い世代に関しては、今のおじさん管理職の人達と考え方や感じ方が全く違います。もっと勉強したほうがいい。

 

南アメリカ共和国のヨハネスブルグという街に行ってきました。

みなさん、こんにちは
 
爽やか君です。
 
去年、仕事で南アフリカ共和国ヨハネスブルグという街に行って来ました。滞在期間僅か3日間の出張でしたが、筆者が感じたヨハネスブルグの雰囲氣を軽く書いてみようと思います。
 
目的
南アフリカ周辺国で、変電所関連のプロジェクトがあり、そこで使用予定のサブコンに工事を発注するため、商務条件と金額の交渉に南アフリカヨハネスブルグに行きました。
 
筆者の会社はヨハネスブルクに事務所があり、そこへサブコン商務条件担当者を招き、交渉を行うというものでした。
 
正直発注予定の工事の金額は大した額ではなかったですが、実際に会って話した方が早いという事になり、実際にヨハネスブルグに行きました。
 
筆者は先輩と同行して行きました。殆どカバン持ち状態でしたが、上司が「あんまり無い機会なんだから、せっかくならお前も行って来い」と言われ行きました。
 
個人的には嬉しさ半分、不安半分と行った心理状況でした。
 
 
地球の歩き方やネット情報で色々と調べていると、大分評判は悪い感じでした(笑)。実際、現地駐在員に話を聞いていると、本人ではないが、知り合いに危険な目にあった人がいると言う報告を受けました。実際に筆者がいった地域は富裕層しかいな異様な地域(サントン地区)で、特に危険な雰囲気はありませんでした。
 
ただ、街中の工事現場でワーカーがたむろっていたり、車に乗っている間、交差点に止まると変な奴が近寄って物乞いみたいなことをして来たりと、まあ危険といういか、すこし雰囲氣悪いなって感じてしまうところはありました。
 
ただ、現地駐在員の話によると、それでも街を歩くのは危険との事。現地駐在員が住んでいるマンションの駐車場で車から降りた瞬間に銃を突きつけられ、貴重品を盗まれるという事例もあったそうです。
 
また、車の中から外を眺めていると、黒人しか外を歩いていなかったです。白人がチラホラ、アジア人は皆無でした。皆、車での移動がマストのようです。
 
結論としては、ヨハネスブルグのサントン地区はそこら中に警備員もいて、かなり安全な雰囲気はあるが、初めて渡航した人には危険な場所の見分けは無理。絶対に1人で外に出歩いたりしてはいけないし、車での移動がマストだと感じました。
 
 
食べ物
そんなに悪く無い印象でした。というか普通。筆者が止まったホテルの食事もバイキング形式で、色々な食事が置いてあり、味も悪くは無かったです。
 
また、夜にホテル近くのレストランで駐在員の方達と食事をしましたが、おいしかったです。あと、南アフリカって特に名物とかは無いのですが、ワインが物凄く安く、美味しかったです。
 
ぜひ、南アフリカに行った人は、ワインをたくさん買ってお土産にするのがいいと感じました。